「🏊競泳は好きだけど、水球🏉はやらない」「泳ぐのは好きだけど、飛び込みはダメ」というふうに、その競技を知ろうともしないで好き嫌いで語ってよいという風潮はどんな時代にも根強くある。そんなことをしていると、・・・どんなジャン […]
投稿者: 江崎 涼真
”天才プロレスラー🔥”とは?

・・・ボクシングにもプロレスにも、どちらにも「ルール」は存在する!だが、”ルールの意味”が違う。ボクシングにおいてルールは踏み越えてはならない限度を表している(👈フツーのスポーツではそうでしょ)のに対して、プロレスの”ル […]
”ハゲ”・イコール「スケベ💙」の短絡図♠️

✋あるアンケートで、ハゲが嫌いだと答えた女性に対し、🎤「なぜ嫌いなのか」を訊いてみた。すると驚くべきことに揃いも揃って同じ答えを返してきたそうである。「ハゲはスケベだから」😳ほぼ全員の答えがこれだったらしい!”ハゲ=ス […]
男子ビールマン・スピンⅡ

🍀今ではなかなか見られなくなってしまったが、氷上の花形競技”フィギュアスケート”で、このワザに関しては特に注目していた。ほとんどの男子選手は骨盤や骨格の構造上、この”ビールマン・スピン”が出来ないが、体の柔軟なロシアの […]
2種類の涙💧〜勝ち負けがはっきりしているSportsにおいてのnext

👨陸に住むほにゅう類は、2種類の涙を流す。一つは目にゴミが入ったり、刺激の強い気体が入った時に、目を守ろうと流す涙。(タマネギを刻むときに流す涙は、タマネギに含まれる物質が催涙性の物質に変化するから)💧そして、悲しいと […]
アジアン・タトゥー✨

僕はまだ、初見でハッと息を呑んでしまう”タトゥー”。クラスのダンサーたちが見せる”ヘソ・ピアス”のほうが、もっと僕を落ち着かなくさせてくれるが、それというのもタトゥーは肌に傷を付け色素を流し込むという工程で”激痛に耐え […]
大人の”伸びしろ”あるかな?〜空間認識力

”水球男子選手のテストステロン・レヴェルの高さは右脳優位から起源しており、得てして競技に必要される空間認識力も右脳によってコントロールされているため、競技には高度に発揮される”と前回のブログでお話ししました。今日はその […]
🐲耐えしのぶ男の”ボストンクラブ”

「決めろー」📣の声が飛び交う浜名湖ボートレース場の特設リングで、今年2月時点でのGHCヘビー級チャンピオンの杉浦貴選手(冒頭右画像ファンサービスでスリーパーフォールドを掛けてくれたホントは優しい人&動物愛護家でもある)が […]
握手に熱意が感じられない👊心理学

✋日本でもあいさつ時のコミュニケーションのひとつとしての”握手”は、定着してきました(「濃厚接触」とコロナ時下では言われてしまいそうですが😰)。特にスポーツ🏀やビジネスの現場において付き合いのある人と、お互いに結びつきの […]
👔日本人男子の”ワビサビの眼差し”

「君看(み)よ、双眼(そうがん)の色。語らざれば憂い無きに似たり」〜かの、相田みつおさんは、この言葉をこう説明されました。「ほら、君も彼の二つのまなこをじっと見てごらん。何も言わない彼の眼は悲しいことや、つらいことなど何 […]