メンズ・サウナの極意〜ビギナー編🎋

✋人気プロレスラー・上野勇希選手が最近”サウナ”にハマっていて、”サウ道”なるものに片足を突っ込んでる!?なる話を御本人から聞いて、興味を持ってみました。😊

自分、毎月26日は、「フロ(26)の日」と題して、近隣のスーパー銭湯へ行ったりして、たまに併設のサウナに入ったりしましたが、”サウナ”にこんな意味があったのかと、この本を読むまで知りませんでした。👀

・・・絵本を読むような感じで開いた本📖

はじめてのサウナ

自分に戻る場所〜テレビのない、照明も落ちた、音も静かなサウナ室がおすすめです。

ひとりになれる時間。それは贅沢な孤独の時間です。

心を鎮めて、本来の自分にもどるような感じで、積極的にぼんやりすることをおすすめします。頭の中、心の整理につながります。

入浴と同じで、サウナは自律神経のバランスを整えます。サウナ室と水風呂の往復で興奮と集中を促し、その後の外気浴と休憩でリラックスする。そうやって温め冷ますことで、、アクセルとブレーキを踏み込むように交感神経と副交感神経の働きを促すと、本来の機能が回復すると言われています。〜サウナ愛好家のいう、正に”ととのう”という表現ですよね👍

・・・リラックスして休んでいると、自分が本当にしたいことや好きなことが浮かんでくる、と言われます。休むとは、自分が自分らしくなることかもしれませんね。

肌の調子が良くなっていたり、風邪をひきにくくなっていたり、冷え性が改善されていたり・・・一つの目安は”水風呂に慣れた頃(最初は誰でも冷たすぎると感じるところから始まって)、サウナがとても気持ちよくて、楽しいものになってゆくようです✌️

次回はサウナーの聖地、天然水使用で有名な静岡市の「サウナしきじ」へ行ってきたことを書こうと思います✒️✒️📖

コメントを残す