水球💦勝負どころと🏄波乗りパイレーツ

 🚅すべての職業に言えることだと思うが、水球選手にも”勝負所”というのがあるそうだ。・・・新チームでのデビュー戦、ケガから復帰した試合、監督が交代した直後の試合、シーズン初戦など。👨ベテラン選手でもたいがい皆、🐾「この試合が分かれ道になる」と、あえて自分に重圧をかけたりするそうだ。

 🍀現れる結果は、日々の積み重ねから導かれるものだという信念を持っているみたいだけど。🏉こんなとき選手どうしが”意識の山🗻”を作っていくことで、個人のなかの自分に何かが起きて、変わっていく感覚を身につけていくという。

 といっても、”選手には波🌊がある”😝そこにピークを持っていくコンディショニングは、何シーズンか経験したあとで”波乗りパイレーツ🏄の心意気”をもってしても難しいレベルのものだ。なかでも一流といわれる選手でさえ、周りにはわからないだけで、本人の中ではいろいろな波が、うごめいているものらしい。がっつり深みにはまっていく波から、ゆっくり下がっていくやつまで😡

  🌙スランプの時って、気持ちが充実しているのに、カラダがついてこない状態だったりする。団体競技で、チームや人にある程度波があるのは仕方のないことかもしれない、と割り切ることも必要だ❗️どん底まで考え尽くして面倒になったら、放ってみるしかない。✋どうしようもないならば、無理に波を変えようとせずに「今はこういう時期」と割り切って、慌てないコトなんじゃないだろうか。🙌アスリート心理には終わりはないようだが👍

コメントを残す